こんにちは!英文校正ワードバイスです。
研究者は自身の発見を共有し、同分野にて認められることを目指し、日夜研究と論文執筆に励みます。学術知識は一朝一夕に完成するものではなく、数えきれないほど多くの研究者によって歴史的に積み重ねられてきた知識を前提としたものであるだけに、研究を始める際には、それらの既存知識を十分に参照・理解し、その上で新たな問題を提起し、また一つ新しい知識を積み上げる態度が必要です。このとき、研究の筋書や意義を明確にし、既存知識を十分に参照・理解していることを示すためには、既存の学術知識を、その著者に敬意を持って引用(citation)することが重要です。
しかし、学会で用いられている基礎に則って、正しく資料を引用する方法は、学術研究の初心者にとって容易ではありません。当社ではこれまでも引用(citation)の方法を理解するための記事をいくつかお送りしてきましたが、今回の記事では“et al.”の意味や使用方法などを含み、引用部分での論文著者の表記方法に焦点を当て、引用方式について解説してみたいと思います。
これまでの記事でも強調してきましたが、求められる規則はジャーナルにより異なる場合もあるため、必ず投稿先のジャーナルのガイドラインを先に確認しましょう。
- APAスタイル文中引用の基本事項はこちら:APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記
論文での引用(citation)の種類
まず引用の基本的理念として、他人の文献を引用する場合には「自分以外の誰が見ても、同じ資料に辿り着けるように」十分な情報を提示することをモットーと考えましょう。
論文では、文末脚注(endnotes)や脚注(footnotes) 、文中引用(in-text citations)など様々な引用方法が使用されていますが、必ず文書の末尾には、論文で触れたすべての参考文献のリスト(reference list)を添付する必要があります。
- 文中引用(in-text citations): 論文の本文で他の資料を引用することを言います。
- 文末脚注・脚注(Endnotes & footnotes): 文末脚注・脚注は比較的簡単で、スムーズな論文執筆に役立ちます。本文内で引用部分に番号を振り、ページ下段に文献情報を記入するか(脚注)、論文末尾にある参考文献リストの番号と対応させて引用を示します(文末脚注)。科学論文ではあまり見られませんが、人文学・社会科学分野ではよく用いられる方法です。また、基本的に脚注や文末脚注を使用する場合は、括弧を利用しての文中引用を併用してはいけません。
- 参考文献リスト(Reference lists): 引用されている文献を一度に確認できるように、論文の最後に添付します。文中引用を上記のどの方法で行ったとしても、末尾の参考文献リストには本文内に記載している文献を含め、すべての資料のリストを作成します。
“et al.”とは?
学術界ではラテン語から来た用語が多く使用されていますが、「Et al.」もそのうちの一つです。「et al.」は「et alii」の縮約系であり、ラテン語で「and others」を意味します。Et al.は学術論文において人名を省略する際に用いられる記号です。“etc.”も同様に使用されていますが、これは“and the rest”を意味する“et cetera”の縮約系です。
“et al.”と“etc.”の違い
二つとも省略を示しますが、“etc”は事物、“et al.”は人名について使われます。
“et al.”の使い方
ラテン語の学術用語の使用についても、必ずジャーナルのガイドラインを参照しましょう。“et al.”について決まった規則はありませんが、少なくとも論文内でスペルは統一しなければなりません。“et al.”を (文章の始まりに来ない限りは) 小文字とし、文章の中間であっても“al”の次には常にピリオドを打ちます。“et al.”は文末脚注(endnotes)、脚注(footnotes)や文中引用で著者の名前を省略する記号であり、参考文献リストでの表記には使用しないので注意しましょう。
文献の引用方法: 文献著者名の書き方
ここから、資料を引用する際の著者名表記方法について説明していきます。今回は、最も一般的な論文書式である以下の3つに分けて、引用方法別に解説してみました。
- American Psychological Association (APA) style
- Chicago Manual of Style (Chicago style)
- Modern Language Association (MLA) style
*Natureなど、引用に関するガイドラインを独自に設定しているジャーナルもあります。まずは投稿予定のジャーナルのガイドラインを必ず確認しましょう。
APAスタイル (APA style)
APAスタイル(APA style)は、社会科学分野でよく用いられています。文献と論文の引用例は下で示していますが、雑誌やインターネットなど他の媒体からの引用ルールについてはこちらを確認してください。また、Publication Manual of the American Psychological Association, (6thed., 2ndprinting)もご参考ください。
※APAでは、「&」を使用して著者を表記します。
参考文献リスト(Reference lists)
著者の表記方法に関しては、資料の種類によらず同一です。また、現在では電子ジャーナルが基本となってるため、たとえ出版物の形で資料に接した場合であっても、参考文献リストにはDOI番号も表記することを奨励しています。DOI情報の後にピリオド(.)を打たないよう注意しましょう。
著者の人数 | 表記方法 |
1 |
|
2 (“&”を使用) |
|
3-7 (コンマで著者を区別し、最後の著者の前に“&”を挿入) |
|
7 以上 (6人まで表記し、三点リーダーを使用(…)、最後の著者を表記。最後の著者の前に“&”は付けないので注意 |
|
文末脚注(Endnotes)と脚注(footnotes)
APA スタイルは脚注(footnotes)を使用せず、重要度の高くない情報を文末脚注(endnotes)として記載するのも勧めていません。どうしても文中での補足が必要な場合は、APA Publication Manual Section 2.12の表記法を利用しましょう。
文中引用(in-text citation)・括弧を使用した引用(著者-日付)
APAスタイルは著者-日付の表記法を採用しており、文中での引用規則は、本やオンライン・オフラインのジャーナル論文すべてに適用されます。
※文中引用における著者の数による書式の変化は、参考文献リスト(reference lists)でのルールとは異なります。また、ページ番号の表記は必須ではなく選択事項ですが、APAではページ数表記を奨励しています。
著者の数 | 文章中の著者名 | 文中で著者名を出さずに直接引用・間接引用(paraphrasing) |
1 | [ラストネーム] ([出版年度]) has argued that [“直接引用”/間接引用] (p. [引用ページ範囲]).
| [“直接引用”/間接引用] ([ラストネーム], [出版年度], [引用ページ範囲]).
|
2 (“&”を使用) | [ラストネーム] & [ラストネーム] ([出版年度]) have argued that [“直接引用”/間接引用] (p. [引用ページ範囲]).
| [“直接引用”/間接引用] ([ラストネーム1], [ラストネーム2], & [ラストネーム3], [出版年度], p. [引用ページ範囲]).
|
3-5 (最初の引用では“&”を使用、以降同一文献の引用時は“et al.”を使用) |
|
|
6人以上 | [ラストネーム] et al. ([出版年度]) have argued that [“直接引用”/間接引用] (p. [引用ページ範囲]).
| [“直接引用”/間接引用] ([ラストネーム] et al., [出版年度], p. [引用ページ範囲]).
|
シカゴスタイル(Chicago style)
シカゴスタイル(Chicago style)は一般的に人文学分野で多く使用されます。下記は一般的な書籍・ジャーナルの引用形式についての解説です。詳細情報についてはこちらをクリックし、The Chicago Manual of Style, 16th editionのChapter 14 & 15をご参照ください。初期表記法を利用した注釈がついた論文例はこちらから、Purdue Owl’s NBサンプルをご覧ください。著者-日付方式での引用を使用している論文は、こちらで確認できます。
電子ジャーナルのように公式的に掲載されたオンライン資料の場合は、出版社や投稿ジャーナルの規則で別途要求されない限り、アクセス日時まで記載する必要はありません。使用できるDOIがない場合は、URLを表記します。APAスタイルとは違って、シカゴスタイル(Chicago style)では著者の名前を表記する際にアンパサンド(&)ではなく「and」を使用します。また、著者の名前(ファーストネームとミドルネーム)は、著者が自身の論文で一貫してイニシャルを使用している場合などを除き、イニシャルではなく名前全体を使用します。
参考文献リスト (Reference lists)
1.図書
著者の数 | 書誌情報システム(人文学) | 著者-日付システム (社会・自然科学) |
1 | [ラストネーム], [ファーストネーム]. [本のタイトル]. [都市]: [出版社], [出版年度].
| [ラストネーム], [ファーストネーム]. [出版年度]. [本のタイトル]. [都市]: [出版社].
|
2人以上 (すべての著者を表記) | [ラストネーム], [ファーストネーム], [ファーストネーム] [ラストネーム], …, and [ファーストネーム] [ラストネーム]. [本のタイトル]. [都市]: [出版社], [出版年度].
| [ラストネーム], [ファーストネーム], [ファーストネーム] [ラストネーム], …, and [ファーストネーム] [ラストネーム]. [出版年度]. [本のタイトル]. [都市]: [出版社].
|
2.ジャーナル
著者の数 | 書誌情報システム(人文学) | 著者-日付システム (社会・自然科学) |
1 |
|
|
2人以上 (すべての著者を表記) |
|
|
文末脚注 (endnotes)と脚注 (footnotes) (書誌情報システム)
1.図書
著者の数 | 書誌情報システム(人文学) |
1 |
|
2-3 |
|
4人以上 (“et al.”を使用) |
|
2.ジャーナル
著者の数 | 書誌情報システム(人文学) |
1 |
|
2-3 |
|
4人以上 (“et al.”を使用) |
|
文中引用 (in-text citation)
文中引用は、社会・自然科学分野で使われている「著者-日付方式」がよく用いられます。本やジャーナルのデジタル・印刷バージョンにも同一の表記法を使用します。
著者の数 | 文章中の著者名 | 文中で著者名を出さずに直接引用・間接引用(paraphrasing) |
1 | [ラストネーム] ([出版年度]) argues that [“直接引用”/間接引用] ([ページ範囲]).
| [“直接引用”/ 間接引用] ([ラストネーム] [出版年度], [ページ範囲]).
|
2-3 | [ラストネーム] and [ラストネーム] ([出版年度]) argue that [“直接引用”/間接引用] ([ページ範囲]).
| [“直接引用”/ 間接引用] ([ラストネーム], [ラストネーム], and [ラストネーム] [出版年度], [ページ範囲]).
|
4人以上 (“et al.”を使用) | [ラストネーム] et al. ([出版年度]) argue that [“直接引用”/間接引用] ([ページ範囲]).
| [“直接引用”/ 間接引用] ([ラストネーム] et al. [出版年度], [ページ範囲]).
|
MLA スタイル(MLA style)
MLA styleは一般的に人文学で使用される形式です。書籍やジャーナルからの引用形式は下の通りです。他の媒体からの引用、特殊な事例についてはMLA Handbook(8thed.)をご参考ください。
参考文献リスト(Reference lists) (works cited ページ)
著者の数 | 図書 | ジャーナル |
1 | [ラストネーム], [ファーストネーム] [ミドルネームイニシャル].[本のタイトル]. [出版社], [出版年度].
|
|
2 | [ラストネーム], [ファーストネーム]and [ラストネーム], [ファーストネーム].[本のタイトル]. [出版社], [出版年度].
|
|
3人以上 | [ラストネーム], [ファーストネーム], et al.[本のタイトル]. [出版社], [出版年度].
|
|
文末脚注(endnotes)と脚注(footnotes)
MLAスタイルでは、基本的に文末脚注と脚注の使用を勧めていません。しかし、論文の本文で言及できなかった内容で、どうしても必要と思われる場合には使用することができます。この場合の書式は、文中引用(下に詳細説明)に使用される形式と似ていますが、括弧は使用しません。
- See [ラストネーム] [ページ範囲].
例:See Miller 153-45.
- See [ラストネーム], especially [ページ範囲], for [内容のテーマ].
例:See Miller, especially 64-68, for additional information about this phenomenon.
- Regarding [言及することがら], see [ラストネーム] [ページ範囲] and [ラストネーム] [ページ範囲]; for [内容のテーマ], see [ラストネーム] [ページ範囲], [ラストネーム] [ページ範囲], and [ラストネーム] [ページ範囲].
例:Regarding this phenomenon’s impact on trauma caretakers, see Miller 54-68 and Willis 23-25; for alternative explanations, see Jones 23-25, Thompson 64-55, and Smith 12-15.
- [コメント]. See [ラストネーム] [ページ範囲], [ラストネーム] [ページ範囲], [ラストネーム] [ページ範囲].
例:Other interview-based studies were conducted on trauma victim caretakers. See Miller 12-45, Thompson 63-69, and Jones 5-8.
文中引用 (in-text citation)
MLAスタイルでは著者-日付方式の代わりに、著者-ページ方式を使用します。
著者の数 | 文章中での著者名 | 文中で著者名を出さずに直接引用・間接引用(paraphrasing) |
1 | [ラストネーム] argues that [“直接引用”/間接引用] ([該当ページ]).
| [“直接引用”/間接引用] ([該当ページ]).
|
2 (“and”を使用) | [ラストネーム] and [ラストネーム] argue that [“直接引用”/間接引用] ([該当ページ]).
| [“直接引用”/間接引用] ([ラストネーム] and [ラストネーム][該当ページ]).
|
3人以上 (“et al.”を使用) | [ラストネーム] et al. argue that [“直接引用”/間接引用] ([Page(s) referenced]).
| [“直接引用”/間接引用] ([ラストネーム] et al. [該当ページ]).
|
WORDVICE関連リソース
- APAスタイルでの文中引用方法と書誌情報の表記
- APA形式論文での参考文献の記載方法
- 英語論文での数字表記方法(APA・MLAスタイル)
ワードバイスの英語論文校閲サービス
英文校正ワードバイスでは、各分野にて専門的な研究経験を有する、修士・博士号取得の校正者が24時間年中無休で英語論文の校正を行っています。ご依頼時に論文のフォーマット(APA,MLA,シカゴスタイルその他自由)をご指定いただけ、論文全体のフォーマットの調整まで行います。
- 英語論文校正のサンプルをチェック
- 何度でも再校正保証!プレミアム論文校閲
- 英文校正の料金確認
英語論文校正サービスとは
Tags
APA, ネイティブチェック, 学術英語, 文献引用, 研究論文, 英文校正, 英文校閲, 英文論文, 英語校正, 英語論文, 論文 書き方, 論文投稿, 論文校正, 論文校閲
FAQs
論文の名前の引用は? ›
論文中で他の論者に言及する場合,初出時にはその氏名はフルネームで記載する. たとえば,たんに「高橋は」とか「佐藤は」と書いたのでは,同姓の社会学者が何人もいて,特定しにくいからである. 2度めからは姓だけでよい. ただし,ひとつの論文のなかで言及する論者に同姓の者が複数いる場合には,2度め以降もフルネームで記載する.
MLA引用文献の書き方は? ›他の研究者の刊行書から引用したり言い換えたりした場合は、必ず本文中に表記する必要があります。 MLA形式の文中引用の記述方法は、著者名-ページ、つまり著者の苗字(Last name)とページ番号を表記します。 著者の名前が文章の一部として表記されても、ページ番号は必ず括弧で囲みます。
論文の著者の書き方は? ›著者名、刊行年、書名(イタリック体、サブタイトルも含む)、出版社名、引用ページ の順で記す。 著者名は、ファミリーネーム(姓)を先に書き、カンマ(,)をしてから、フ ァーストネーム、ミドルイニシャルの順に書く。
Et al 何の略? ›「et al.」 は、「~など、~他」を意味する「et alii」の省略形で、文中でほかの研究を引用する際に、複数の著者名などを省略する場合に使います。
論文 著者名 どこ? ›Westport: Greenwood, 1994. 5)英語文献におけるラストネームとファーストネームの区別のつけ方: 本や論文の表 紙に書かれている著者名は、「ファーストネーム」、「ミドルネーム」、「ラストネーム」の順 番で並んでいる。
引用文献の省略形は? ›引用文の途中を省略する場合には、一マス空けて" …… "や" " (…) "を使用するか、「(中略)」という記号を用いること。
MLAスタイルの書き方は? ›- 8.5 × 11インチの用紙で印刷できる規格で作成
- テキスト行間は2、可読性の高いフォントを使用(Times New Roman推奨)
- 文字サイズは12pt.
- 句読点の後ろには1スペース入れる
- ページの余白は1インチ
- 段落の最初の文章は「Tabキー」を使用してインデント
本から文章を引用する時はそのまま引用するのではなく、文法を変えたり、単語を変えたりしてから引用する必要があります。 文章をそのまま使用したい時(Quote)は「''」を使用し、また、ページ番号を記す必要があります。
MLAの名前は? ›MLAとは、Modern Language Associationの略です。 人文系の論文で非常に多く使用されるエッセイフォーマットであり、表紙が不要、引用方法がChicagoスタイルなどと比べると簡易等の特徴があります。
引用の表記方法は? ›- 短い引用:引用文は一重カギ括弧「 」で囲む。 ...
- 長い引用:引用文の前後を1行空ける。 ...
- レポートの中での引用は、量的には本文全体の3分の1までを原則とする。 ...
- 原文をそのまま忠実に引用しなければならない。 ...
- 自分の言葉で要約した場合は引用符はつけなくてもよいが、典拠は示す必要がある。
引用文献の表記方法は? ›
引用文献は,著者の姓のアルファベット順に配列する。 筆頭著者が同一なら第2著者の姓…というふうに続いていく。 同じ出版年のものが複数あるときは,1980a,1980b のようにアルファベットをつけて区別する。 本文中の引用部分でも同一のアルファベットを用いて出典を区別する。
引用の書き方は? ›直接引用したい時は、引用部分を「」(かぎかっこ)で括ります。 また、 ・短文を引用したい時に用いる ・引用した著作物本文の内容は変更しない ※文中の「」などは『』(二重かぎかっこ)などに置き換える ※誤字脱字などもそのまま記載する というルールがあります。
論文の参考記号は? ›本文中に現れる略語 “cf.”
cf. がラテン語で“confer“の略で「比較・参照せよ」の意味です。
The abbreviation i.e.はラテン語のid estを略したもので、which means 「言い換えると(in other words)」という意味で、同じ意味の言い方を2つに分けています。 最初の方がより簡潔な表現になります。
P- P ってどういう意味? ›ピー‐ピー【pp】
《pages》ページ。 2ページ以降の複数ページを表す。
引用方法の種類 引用には、大きく分けて2つの方法があります。 ひとつめは、引用元の文献に書かれている文章を、一文字も変えることなくそのまま引用する「直接引用」という方法で、ふたつめは、引用元の文献に書かれている内容を、自分自身で要約して引用する「間接引用」という方法です。
引用はどこまで許される? ›主従関係とは、「自分の文章がメイン、引用部分はサブ」ということです。 つまり、「他人の文章を長々と載せて、自分のコメントを最後に一言だけ載せる」というのは、正当な引用とは認められません。 しかし、「全体の何パーセント以内であれば許される」という具体的な基準があるわけではないため、正確な判断は難しいところです。
論文 どこまでが引用? ›引用は法律で認められている範囲でOK
引用については公表された著作物は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なうことができます(著作権法32条)。
レポートで引用するときは、基本的に「」でくくります。 これでくくらないとどこからどこまでが自分の文章で、どこからどこまでが引用文かがわからなくなるので、忘れずにつけましょう。 例文: 参考として、「(引用文)」という、専門家の見解もあります。