日本薬学会第143年会(札幌)/シンポジウム一覧 (2023)

領域融合シンポジウム ISS01
2023年3月26日(日)09:00~11:00 / 14:30~16:22

テーマ1「痛み・痒みに関わる受容体・チャネル・酵素」
ISS01-01鎮静作用を分離したκオピオイド受容体作動薬の創製
斉藤 毅(筑波大睡眠研究機構 (IIIS))
ISS01-02神経障害性の痛みにおける新しい慢性化メカニズム
津田 誠(九大院薬)
ISS01-03PDE4阻害薬の外用剤への最適化 ~新規アトピー性皮膚炎治療薬ジファミラスト~
日山 英孝(大塚製薬)
ISS01-04新規掻痒受容体としてのMRGファミリーGPCR
青木 淳賢(東大院薬)
ISS01-05プロスタグランジン受容体の立体構造を基盤とした創薬開発を目指して
清水(小林) 拓也(関西医大)
ISS01-06温度感受性TRPチャネルの化粧品への応用
藤田 郁尚(阪大院薬)
ISS01-07消化管炎症関連内蔵痛覚過敏におけるTRPチャネルの関与
松本 健次郎(京都薬大)
ISS01-08がん化学療法誘発性末梢神経障害の発生メカニズムと治療戦略
中川 貴之(京大病院薬)

領域融合シンポジウム ISS02
2023年3月27日(月)09:00~11:00 / 15:50~17:42

テーマ2「抗体医薬・免疫」
ISS02-01新規抗体薬物複合体DXd-ADC技術の研究開発
我妻 利紀(第一三共)
ISS02-02抗体医薬と工学
津本 浩平(東大院工)
ISS02-03抗体医薬品のレギュラトリーサイエンス -免疫原性リスクマネジメント推進を指向して-
石井 明子(国立衛研)
ISS02-04免疫チェックポイント阻害剤抗PD-1抗体ニボルマブ創製の経緯と今後の展開
吉田 隆雄(小野薬品工業オンコロジー研セ)
ISS02-05NR4a核内受容体によるT細胞疲弊の分子機構とその解除
吉村 昭彦(慶應大医)
ISS02-06核酸認識Toll様受容体の構造生物学的研究
清水 敏之(東大院薬)
ISS02-07腸内細菌によるIgA応答の制御
長谷 耕二(慶應大薬)
ISS02-08抗ウイルス防御につながる核酸認識機構
高岡 晃教(北大遺伝子病制御研)

領域融合シンポジウム ISS03
2023年3月28日(火)09:00~11:00 / 15:50~17:02

テーマ3「核酸・DDS・ワクチン」
ISS03-01核酸・遺伝子医薬の安全性確保に向けた取り組み
井上 貴雄(国立衛研)
ISS03-02RNA創薬に向けた細胞内環境応答性LNP開発
秋田 英万(東北大院薬)
ISS03-03mRNA分子設計に着目したDDSとワクチン
内田 智士(京府立医大医)
ISS03-04ワクチンイノベーションとLNP-mRNAモダリティ
武下 文彦(第一三共)
ISS03-05新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する組換えタンパクワクチンの研究開発
大本 真也(塩野義製薬)
ISS03-06化学を基盤とするmRNAの分子設計
阿部 洋(名大院理)
ISS03-07核酸医薬の毒性低減におけるHDOの特徴と今後のアプローチ
登利屋 修一(レナセラピューティクス)
ISS03-08核酸医薬の供給課題と大量製造法AJIPHASE®
高橋 大輔(味の素)

国際交流シンポジウム IS01
2023年3月27日(月)15:20~17:20

日韓二国間交流事業シンポジウム「創薬における天然物化学」

オーガナイザー:渡辺 賢二,脇本 敏幸

IS01-01Discovery of bioactive natural products for age-related diseases
So-Young Park(Dankook Univ.)
IS01-02Biosynthesis of cytotoxic natural products from marine sponges
Toshiyuki Wakimoto(Hokkaido Univ.)
IS01-03Discovery and biosynthesis of imidazolium antibiotics from a probiotic Bacillus licheniformis
Chung Sub Kim(Sungkyunkwan Univ.)
IS01-04Unusual enzyme reactions in natural product biosynthesis
IkuroAbe(The Univ. Tokyo)

国際交流シンポジウム IS02-S1
2023年3月28日(火)09:00~12:00

次世代薬学アジアシンポジウム1

オーガナイザー:浜瀬 健司,小椋 康光,岩渕 好治,市川 聡

IS02-S1-01Palladium-catalyzed photoreactions using a visible-light-activated secondary phosphine oxide ligand
Takahito Kuribara(Chiba Univ.)
IS02-S1-02Acid-mediated Transannular Cyclization and Nucleophilic Addition Cascade for the Synthesis of Tetrahydro–5H–benzo[c]fluorenes
Kasam Poonswat(Chulabhorn Graduate Institute)
IS02-S1-03Total synthesis of sulfur containing complex indole alkaloids
Juri Sakata(Tohoku Univ.)
IS02-S1-04Chiral cyclic skeleton synthesis utilizing specific properties of lanthanides
Shinji Harada(Chiba Univ.)
IS02-S1-05Biosynthetic study of an HMG-CoA synthase inhibitor hymeglusin using heterologous expression system
Mizuki Hirokawa(Tohoku Univ.)
IS02-S1-06Three-dimensional HPLC determination of serine/threonine/allo-threonine enantiomers in the plasma of patients with chronic kidney disease
Mai Oyaide(Kyushu Univ.)
IS02-S1-07Phytochemical, Antioxidant And Antiglycative Properties Of Six Herbal Plants As Potential Preventive Agents In Type 2 Diabetes Mellitus
Kok Hoong Leong(Universiti Malaya)
IS02-S1-08Live Cell Analysis of the Intracellular Distribution of Bioactive Small Molecules with Raman-Tags
Hiroyuki Yamakoshi(Tohoku Univ.)

国際交流シンポジウム IS02-S2
2023年3月28日(火)09:00~12:00

次世代薬学アジアシンポジウム2

オーガナイザー:浜瀬 健司,小椋 康光,岩渕 好治,市川 聡

IS02-S2-01Elucidation of the mechanism of morphological change in DOX-loaded liposome by cryo-TEM and X-ray scattering
Taisei Tokumoto(Chiba Univ.)
IS02-S2-02Molecular characterization of amphotericin B freeze-dried products
Nang Sa Lwae(Mahidol Univ.)
IS02-S2-03Investigation of conformational dynamics and interactions of antibodies towards their functional improvement
Saeko Yanaka(Kyushu Univ.)
IS02-S2-04Cancer-associated fibroblasts induce a differential expression of E-cadherin via let-7b-5p in a cisplatin-resistant bladder cancer model
Nur Akmarina Said(Universiti Malaya)
IS02-S2-05Analysis of the activation mechanism of the mutated cytokine receptor-like factor 2 in acute lymphoblasticleukemia
Rio Yamamoto(Tohoku Univ.)
IS02-S2-06The out-of-pocket expenditure burden related to gynaecological cancer in Malaysia
Liew Chee Hui(Universiti Malaya)
IS02-S2-07Preparation of redispersible dry nanoemulsion using chitosan-octenyl succinic anhydride starch polyelectrolyte complex as stabilizer
Satit Puttipipatkhachorn(Mahidol Univ.)
IS02-S2-08Effect of formulation component on supersaturation and phase separation of poorly water-soluble drugs
Kunikazu Moribe(Chiba Univ.)

国際交流シンポジウム IS02-S3
2023年3月28日(火)14:00~17:00

次世代薬学アジアシンポジウム3

オーガナイザー:浜瀬 健司,小椋 康光,岩渕 好治,市川 聡

IS02-S3-01Total synthesis of Pseudouridimycin and its concise derivatization
Ryotaro Okawa(Hokkaido Univ.)
IS02-S3-02A chemical and pharmaceutical study of a novel amino acid reaction system with potential applications in drug delivery
Chun-Yi Huang(National Yang Ming Chiao Tung Univ.)
IS02-S3-032,6-Difluorobenzamides derivatives as store-operated calcium channel (SOC) inhibitors
Yi-Min Liu(Taipei Medical Univ.)
IS02-S3-04Bioactive natural products as lead compounds in drug discovery from Formosan natural resources
Jih-Jung Chen(Natl. Yang Ming Chiao Tung Univ.)
IS02-S3-05Development of aptamer-based detection method to quantify berberine in Kampo medicine samples
Poomraphie Nuntawong(Kyushu Univ.)
IS02-S3-06Carrier protein-mediated heterocyclization in actinopyridazinone biosynthesis
Kuga Arima(Hokkaido Univ. )
IS02-S3-07Fluorescence imaging of fatty acid beta oxidation pathways in cells and tussues with chemical probes
Shohei Uchinomiya(Kyushu Univ.)
IS02-S3-08An expeditious total synthesis of marine-derived lamellarins and their aza analogs via a modular hybrid strategy
Poonsakdi Ploypradith(Chulabhorn Research Institute)

国際交流シンポジウム IS02-S4
2023年3月28日(火)14:00~17:00

次世代薬学アジアシンポジウム4

オーガナイザー:浜瀬 健司,小椋 康光,岩渕 好治,市川 聡

IS02-S4-01Analysis of X-ray-triggered reaction of phthalocyanine derivatives by ESR
Yuto Goto(Hokkaido Univ.)
IS02-S4-02Evaluations for immune responses and genomic susceptibility to COVID vaccination
Wan-Hsuan Chou(Taipei Medical Univ.)
IS02-S4-03Applications of polymeric mixed micelles for anticancer therapy: from nanocarriers to biological response hydrogel.
Chien-Ming Hsieh(Taipei Medical Univ.)
IS02-S4-04Quantitative cellular uptake study of organosilica nanoparticles in macrophages
Teh-Min Hu(National Yang Ming Chiao Tung Univ.)
IS02-S4-05Development of glycosylated PLGA nanoparticles as dendritic cell targeting delivery vehicles for prophylactic and therapeutic cancer vaccination.
Po-Yu Chou(Taipei Medical Univ.)
IS02-S4-06Inherited lipid metabolic disorders in zebrafish models: in vivo drug screening platform for anti-lipotoxic complication drugs
Hsin-Hung Lai(National Yang Ming Chiao Tung Univ.)
IS02-S4-07Structural insight into SARS-CoV-2 neutralizing antibodies
Shunsuke Kita (Grad. Sch. of Pharm. Sci., Hokkaido Univ.)
IS02-S4-08Impact of Cyp2c19 Genotype-Guided Clopidogrel and Ticagrelor Treatment on Platelet Function Test among Coronary Artery Disease (CAD) Patients
Baharudin Ibrahim(Universiti Malaya)

国際交流シンポジウム IS03
2023年3月28日(火)14:00~16:50

PSJ/CSPSジョイントシンポジウム「薬学領域における分子イメージングの活用」(日本薬学会、北海道大学大学院薬学研究院 共催)

Organizers: Tomoya Uehara, Noriko Daneshtalab, Michael Doschak, Yoshinobu Takakura

IS03-01Development of imaging probes for cancers and infectious diseases and their prospective in theranostics agents
Takeshi Fuchigami(Kanazawa Univ.)
IS03-02Neurovascular changes in the middle cerebral arteries of the Kyoto Wistar hypertensive rats in relation to hemorrhagic stroke development
Noriko Daneshtalab(Memorial Univ. of Newfoundland)
IS03-03Elucidation of pharmacokinetic factors affecting the efficacy of immune checkpoint inhibitors
Hiroto Hatakeyama(Chiba Univ.)
IS03-04Synthesis of bone-targeting peptide hormone analogues and in-vivo pharmacodynamic evaluation using micro-computed tomography
Michael Doschak(The Univ. of Alberta)

企画シンポジウム OS01
2023年3月27日(月)15:00~17:00

長井記念薬学研究奨励支援シンポジウム
~長井記念若手薬学研究者賞授賞者からのメッセージ~

オーガナイザー:竹本 佳司,佐治木 弘尚

OS01-01長井記念薬学研究奨励支援事業の趣旨・歴史・現状等について
髙倉 喜信(京大院薬)
OS01-02感染症の基礎と臨床に精通する薬剤師を目指して
瀨山 翔史(慶應大病院)
OS01-03病院薬剤師としてのこれからの抱負
三村 佳久(名市大病院薬)
OS01-04長井記念薬学研究奨励支援事業の採用による影響
横江 貴之(医化学創薬)
OS01-05海外留学と研究者キャリアパスを支えた長井記念薬学研究支援事業
孫 雨晨(国立衛研)
OS01-06アカデミアでのキャリアに繋がった長井記念薬学研究奨励支援事業
秋田 智后(東京理大薬)
OS01-07大手製薬企業から培養肉のバイオベンチャーへ転職してみた:次世代の創薬研究システムを創造する
志田 美春(インテグリカルチャー)
OS01-08長井記念薬学研究奨励支援事業と博士課程の研究生活
鎌内 等(城西大薬)
OS01-09長井記念薬学研究奨励支援事業から得られたもの
山城 貴弘(名市大院薬)
OS01-10薬学の未来のために
岩渕 好治(東北大院薬)

企画シンポジウム OS02
2023年3月28日(火)09:00~11:00

ダイバーシティシンポジウム「Win-Winは実現できるか?」
(日本薬学会、北海道大学大学院薬学研究院、北海道大学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部 共催)

オーガナイザー:石井 伊都子,小川 美香子

OS02-01中外製薬におけるダイバーシティ&インクルージョン~考え方とこれまでの取り組み~
佐藤 華英子(中外製薬)
OS02-02win-winを実現するための多様性-男性研究者の視点から-
近藤 悠希(熊本大院薬)
OS02-03子育て世代が Win-Win を目指せる環境とは
人羅(今村) 菜津子(熊本大院薬)
OS02-04学生の立場で考えるダイバーシティ・インクルージョン
井上 優希(北大院生命科学)

企画シンポジウム OS03
2023年3月28日(火)10:10~12:10

環境汚染研究の最先端:SDGs研究の発信
(日本薬学会、北海道大学大学院薬学研究院・獣医学研究院 共催)

オーガナイザー:石塚 真由美,小島 弘幸

OS03-01プラスチック添加剤による核内受容体を介した生体影響
窪田 篤人(北医療大薬)
OS03-02環境化学物質曝露と次世代影響:出生コーホート研究「環境と子どもの健康に関する北海道スタディ」より
池田 敦子(北大院保健,北大環境健康セ)
OS03-03ザンビアにおける鉛汚染とヒト・動物への健康影響
中山 翔太(北大院獣,ザンビア大獣)
OS03-04刺激性微粒子による免疫毒性の理解とその制御
齊藤 達哉(阪大院薬)

一般シンポジウム S01
2023年3月26日(日)10:10~12:10

有機合成化学の若い力:大志をいだき未開の地を切り拓く

オーガナイザー:坂井 健男,薬師寺 文華,清水 洋平

S01-01ホウ素によるケージド化を利用した分子機能の光制御
隅田 有人(金沢大院医薬保)
S01-02反応速度論解析による非線形化学反応の予測的プロセス理解
折戸 裕哉(第一三共)
S01-03高酸化度複雑天然物全合成からの学び
長友 優典(東大院薬)
S01-04チロシン残基修飾法の開発とケミカルプロテオミクスへの応用
佐藤 伸一(東北大学際研)
S01-05有機合成化学の”メカノ化”
久保田 浩司(北大院工)

一般シンポジウム S02
2023年3月26日(日)10:10~12:10

金属と微生物ー創薬および環境科学への展開ー

オーガナイザー:米田 誠治,青木 伸

S02-01新規シデロフォアセファロスポリン抗菌薬cefiderocolの創製
山野 佳則(塩野義製薬創薬疾患研)
S02-02鉄を標的とした新規感染症治療薬の開発
宮本 勝城(大阪医薬大薬)
S02-03人工シデロフォアを利用した微生物固定化素子
増田 秀樹(名工大)
S02-04重元素を集める微生物の分子メカニズムに迫る
-創薬に向けた反応場の可能性-
大貫 敏彦(東工大)

一般シンポジウム S03
2023年3月26日(日)10:10~12:10

生体模倣システム/MPS研究最前線:産学で描く創薬実装に向けた道標

オーガナイザー:降幡 知巳,大久保 真穂

S03-01産学共同研究B4-Research Allianceによるヒト血液脳関門MPSの開発と創薬応用に向けた取り組み
降幡 知巳(東京薬大薬)
S03-02カスタムスフェロイドによる創薬支援の可能性
小島 伸彦(横市大院生命ナノ)
S03-03呼吸器MPSの創薬応用に向けた展開:iPS細胞スタートアップ企業の立場から
山本 佑樹(HiLung)
S03-04ヒトiPS細胞由来心筋・神経細胞を用いた安全性研究への応用とMPS実装への期待
谷口 智彦(エーザイ)
S03-05企業研究者の立場から見たMPSを活用した創薬研究への期待とその実践例
大久保 真穂(アステラス製薬)

一般シンポジウム S04
2023年3月26日(日)10:10~12:10

アカデミック・ディテーリングが薬剤師の専門性を確立する~医薬品の基礎薬学的違いを活用した処方支援~

オーガナイザー:小茂田 昌代,宮﨑 美子

S04-01アカデミック・ディテーリング教育の重要性
宮﨑 美子(戸田中央総合病院薬)
S04-02医薬品の化学的特性を薬剤選択の個別化に活用できるか?~NSAIDsを例に~
清水 忠(兵庫医科大学薬)
S04-03薬理学的特性に注目した非ステロイド系鎮痛薬アカデミック・ディテーリング
斎藤 顕宜(東京理科大学薬)
S04-04薬物動態学的特性の理解と臨床活用
宮嶋 篤志(明治薬大)
S04-05アカデミック・ディテーリングのスキルを生かした臨床エビデンスの吟味
佐藤 淳也(国際医福大薬)
S04-06アカデミック・ディテーリング資材を活用した臨床意思決定とは?
小茂田 昌代(千葉西総合病院薬)

一般シンポジウム S05
2023年3月26日(日)10:10~12:10

中分子創薬研究のフロンティア ―多種多彩な中分子創薬へのアプローチ―

オーガナイザー:重永 章,辻 耕平

S05-01創薬を志向したキメラ分子の創製研究
伊藤 幸裕(阪大産研)
S05-02アンチセンス核酸医薬のオフターゲット効果抑制法の開発
山本 剛史(長崎大院薬)
S05-03複合糖質中分子を用いたがん免疫療法の開発
真鍋 良幸(阪大院理)
S05-04リゾリン脂質を基軸とした創薬展開
山本 圭(徳島大院社会産業理工)
S05-05鏡の中の中分子化合物からの医薬シーズの探索技術
大石 真也(京都薬大)
S05-06HIV-1研究を基盤としたSARS-CoV-2膜融合阻害ペプチドの創製
辻 耕平(医科歯科大生体材料工学研)

一般シンポジウム S06
2023年3月26日(日)10:10~12:10

放射線と薬の力で医療はどう変わるのか

オーガナイザー:小川 数馬,木村 寛之

S06-01Lu-177を用いた核医学治療薬の現状と展望
木村 寛之(京都薬大)
S06-02有機化学・医学・核化学融合によるα線治療への試み
眞鍋 史乃(星薬大)
S06-03実臨床データからみるホウ素中性子捕捉療法の現状と課題
廣瀬 勝己(南東北BNCT研セ)
S06-04Cu-64核医学治療に向けた創薬研究
吉井 幸恵(量研機構)
S06-05Targeted Alpha Therapy (TAT) の現状と未来
小川 数馬(金沢大新学術)

一般シンポジウム S07
2023年3月26日(日)10:10~12:10

進展する創薬・医療AI

オーガナイザー:有馬 英俊,関嶋 政和

S07-01機械学習を用いた化合物の最適化と創薬への応用
関嶋 政和(東工大情報理工)
S07-02シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計
山西 芳裕(九工大院情工)
S07-03製剤・創剤における人工知能の利活用
有馬 英俊(第一薬大薬)
S07-04心拍変動解析に基づく医療・ヘルスケアサービスを社会実装するための人工知能開発
加納 学(京大院情報)

一般シンポジウム S08
2023年3月26日(日)10:10~12:10

セルフケアのための健康情報資材の統合的有用性評価システムの開発と検討―機能性表示食品の資材をモデルとして

オーガナイザー:大室 弘美,山本 美智子

S08-01「機能性表示食品」の現状と課題ー機能性の科学的根拠について
上岡 洋晴(東京農大地域環境)
S08-02「機能性表示食品」の活用のための情報提供資材(健康情報資材。パッケージの表示)の現状と課題
大室 弘美(武蔵野大薬)
S08-03「機能性表示食品」の表示に関するコミュニケーションインデックスの開発と評価
山本 健(昭和薬大)
S08-04健康情報資材の統合的評価システムの開発
-「機能性表示食品」表示のユーザーテストによる評価-
山本 美智子(熊本大院薬)

一般シンポジウム S09
2023年3月26日(日)10:10~12:10

超硫黄分子を軸にした生命原理変革と創薬・医療への応用

オーガナイザー:西田 基宏,中川 秀彦

S09-01転写因子NRF2による硫黄代謝制御と生体防御
本橋 ほづみ(東北大加齢研)
S09-02超硫黄電子伝達による生体防御とエネルギー代謝
赤池 孝章(東北大院医)
S09-03超硫黄分子のラジカルスカベンジ作用と細胞内シグナル伝達
斎藤 芳郎(東北大院薬)
S09-04超硫黄分子の検出蛍光プローブの開発と生合成制御のためのケミカルツール創製
花岡 健二郎(慶應大院薬)
S09-05超硫黄分子の生体内挙動・反応性探索のためのケミカルツール
中川 秀彦(名市大院薬)

一般シンポジウム S10
2023年3月26日(日)09:50~11:50

薬剤師による多機関共同研究とキャリアパスを見据えた人材育成

オーガナイザー:村木 優一,濱野 裕章,座間味 義人,八木 達也

S10-01臨床薬剤師が視るリアルワールドデータ研究の萌芽
土手 賢史(京都桂病院薬)
S10-02市中病院で研究を継続し、ステップアップしていくために:clinical practiceとmultiple mentors
三星 知(下越病院薬)
S10-03多機関共同研究とキャリパス:薬学部臨床系教員としての活動
辻 大樹(静岡県大薬)
S10-04「研究チーム」で構築するキャリアパスを見据えた人材育成
八木 達也(浜松医大病院薬)

一般シンポジウム S11
2023年3月26日(日)09:50~11:50

「第7回 臨床化学の進歩が変える薬物治療」~臨床化学分析のダイバーシティ~

オーガナイザー:城野 博史,岸川 直哉,前川 正充

S11-01ELISA に代わる新たな分析技術 “quinone linked immunosorbent assay (QuLISA) “ の創製
岸川 直哉(長崎大院医歯薬)
S11-02多発性硬化症の病態モニタリングに有用な核医学分子イメージングプローブの開発
渡邊 裕之(京大院薬)
S11-03血中循環腫瘍細胞をターゲットとするがん転移の早期検出
中島 雄太(熊本大院先端)
S11-04幹細胞製剤のアカデミア創薬
堀口 道子(山口東京理大薬)
S11-05個別化医療提供を目指したトランスポーター相互作用研究:肝疾患時の血中胆汁酸濃度解析例を中心に
佐藤 紀宏(東北大病院薬)

一般シンポジウム S12
2023年3月26日(日)13:50~15:50

循環器領域における基礎と臨床の融合研究

オーガナイザー:大井 一弥,加藤 隆児

S12-01臨床の疑問にどう答えるか?臨床研究と基礎研究のコミュニケーション
志賀 剛(慈恵医大医)
S12-02下肢静脈瘤患者における掻痒機序の解明~社会人大学院での研究~
高井 靖(三重ハートセ薬局)
S12-03循環器用薬の適正使用を目指した生理学的薬物速度論モデル解析
土岐 浩介(筑波大医)
S12-04心臓血管外科領域における薬物療法の質的向上を目指した薬学研究
町田 聖治(小倉記念病院薬)

一般シンポジウム S13
2023年3月26日(日)13:50~15:50

neo-PTMs: 生命を駆動する生体分子修飾の化学的導入と生物学的理解

オーガナイザー:山次 健三

S13-01細胞内のアシルCoAを活性化するヒストンアシル化触媒
山次 健三(東大院薬)
S13-02メチル化基質探索のための人工的化学修飾の導入
五月女 宜裕(理研CPR)
S13-03neo-PTMsプローブを用いたタンパク質ヒスチジン残基メチル化酵素の発見とその機能解析
島津 忠広(理研CPR)
S13-04可逆的なRNAリン酸化修飾の発見と機能
-RNA修飾を探す・調べる・操る-
大平 高之(東大院工)
S13-05tRNAメチル化酵素FTSJ1の破綻が引き起こす知的障害の発症機構
中條 岳志(熊本大院生命科学研究(医))

一般シンポジウム S14
2023年3月26日(日)13:50~15:50

ゲノム医療分野など大規模データを用いた研究の最新現状と課題

オーガナイザー:近藤 一成,夏目 やよい

S14-01遺伝統計学による病態解明・ゲノム創薬・個別化医療
岡田 随象(東大院医)
S14-02異種データを紐付ける層別化アルゴリズムsubset bindingを用いたデータ駆動的な創薬標的探索
夏目 やよい(医薬健栄研)
S14-03機械・深層学習を利用した新たなアレルゲン性予測手法の開発
為広 紀正(内閣府食品安全委)
S14-04医療分野等におけるAI技術の利用状況とリスク評価分野への適用性
安達 玲子(国立医薬品食品衛生研)

一般シンポジウム S15
2023年3月26日(日)13:50~15:50

中分子創薬が直面する課題とその克服に向けて

オーガナイザー:宮地 弘幸,前仲 勝実

S15-01大村天然物を基盤とした中分子創薬研究における合成展開
廣瀬 友靖(北里大院感染制御)
S15-02生物活性を有する中分子天然物と環状ペプチドの合成と膜透過性
市川 聡(北大院薬)
S15-03中分子化合物の溶解度および人工膜・生細胞を用いた膜透過性評価
金光 佳世子(東大院薬附属創薬機構)
S15-04実験及びシミュレーションのための統合データベースの開発
山田 一作(野口研)
S15-05中分子創薬へのクライオ電子顕微鏡の応用
喜多 俊介(北大院薬)
S15-06新規分子シミュレーションに基づく膜透過性評価法の開発
重田 育照(筑波大計算セ)

一般シンポジウム S16
2023年3月26日(日)13:50~15:50

構造薬科学―創薬を見据えた“分子”の立体構造操作―

オーガナイザー:三澤 隆史,友重 秀介

S16-01三次元配向制御に立脚したオレキシン受容体作動薬の創製
斉藤 毅(筑波大睡眠研究機構(IIIS))
S16-02Staple核酸を利用したRNA hackingによる新規核酸医薬の開発
勝田 陽介(熊本大院先端)
S16-03タンパク質構造の安定性制御を基盤とした神経変性疾患克服の試み
友重 秀介(東北大院生命)
S16-04細胞内輸送効率の向上を目指したα-アミノブタン酸含有キャリアペプチドの創製
寺田 佳世(京大院工)
S16-05イミノ糖を用いたファーマコロジカルシャペロン創薬の可能性と今後の展望
加藤 敦(富山大病院薬)

一般シンポジウム S17
2023年3月26日(日)13:50~15:50

各領域の専門家が社会貢献から薬学教育を考える

オーガナイザー:武田 香陽子,鈴木 小夜

S17-01大学における創薬研究 ~抗ウイルス薬の創製を目指して~
辻 耕平(医科歯科大生体材料工学研)
S17-02RNA創薬を加速する脂質様材料の開発 ~DDS研究から考える薬学教育~
秋田 英万(東北大学大学院薬学研究科)
S17-03バイオ医薬品の品質安全性確保のためのレギュラトリーサイエンス研究 ~薬学教育への期待~
石井 明子(国立衛研)
S17-04PK規定因子に基づく個別化投与確立を目指した臨床研究 ~臨床研究の立案・実施に必要な薬学教育~
今村 知世(昭和大先端がん治療研)

一般シンポジウム S18
2023年3月26日(日)13:50~15:50

地域医療を支える薬学研究を基盤とした薬物療法の実践

オーガナイザー:吉山 友二,野田 敏宏

S18-01地域医療の実践と薬学
吉山 友二(北里大薬)
S18-02地域連携・チーム医療における薬剤師への期待-総合診療医の立場から-
中川 貴史(北海道家庭医療学センター)
S18-03地域医療における薬学臨床教育のあり方を考える―薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂を踏まえて―
小澤 光一郎(広島大院医系科学)
S18-04地域薬学ケアと薬学研究
山本 康次郎(群馬大院医)
S18-05地域における臨床時間治療学の実践
松永 直哉(九大院薬)

一般シンポジウム S19
2023年3月26日(日)13:50~15:50

『超分子』と『硫黄』の出会い

オーガナイザー:異島 優,山吉 麻子

S19-01多糖核酸複合体におけるホスホロチオエート核酸の実用的役割と生命起源への想像
櫻井 和朗(北九州市立大国際環境工学)
S19-02細胞増殖・分化制御におけるミトコンドリア硫黄代謝の役割
村上 昌平(東北大加齢医学研)
S19-03腸内細菌による含硫化合物の産生: 宿主機能調節における潜在的な役割
長谷 耕二(慶應大薬)
S19-04脂質ナノ粒子の標的指向型製剤の設計と評価
川上 茂(長崎大院医歯薬)
S19-05内因性超硫黄化タンパク質の発見
異島 優(徳島大院薬)

一般シンポジウム S20
2023年3月26日(日)14:00~16:00

第7回病院薬剤師が実践するリバーストランスレーショナルリサーチの最前線 ~ 臨床データを薬学研究に還元する ~

オーガナイザー:増田 智先,伊東 弘樹,池田 龍二,城野 博史

S20-01せん妄発症予防に向けた疫学的アプローチによるリバーストランスレーショナルリサーチ
祖川 倫太郎(佐賀大病院薬)
S20-02CYP3A4遺伝子発現の個人差要因の解明を指向した新たなPharmacogenetics解析
廣田 豪(九大病院薬)
S20-03臨床を起点とした医薬品添加物による薬物相互作用研究
嶋田 努(金沢大病院薬)
S20-04医療ビッグデータを基軸としたデータ駆動型臨床薬学研究の実践
今井 俊吾(慶應大薬)

一般シンポジウム S21
2023年3月26日(日)14:00~16:00

今、国民は必要な情報を得られているのか
―公的な患者向け医薬品情報提供のあり方とその整備に向けて―

オーガナイザー:山本 美智子,佐藤 嗣道

S21-01国内の公的な医薬品情報の現状とそのあり方を考える
佐藤 嗣道(東京理大薬)
S21-02患者向け医薬品情報の公的な提供に関する現状と課題について
高橋 淳子(厚労省)
S21-03製薬企業からの患者向け医薬品情報提供の現状と課題、将来展望について
滝田 諭(日本製薬団体連合会)
S21-04患者にとって必要な医薬品情報提供とは何か
花井 十伍(ネットワーク医療と人権)
S21-05国内外の公的な医薬品情報:リスク・ベネフィットコミュニケーションの実践における課題ならびに今後に向けての提言
山本 美智子(熊本大院薬)

一般シンポジウム S22
2023年3月26日(日)16:00~18:00

異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界

オーガナイザー:生長 幸之助,斉藤 毅

S22-01合成化学的アプローチで迫る糖鎖修飾による膜タンパク質の動態制御
真鍋 良幸(阪大院理)
S22-02プロスタグランジン受容体の構造解析によるシグナル伝達機構の解明
寿野 良二(関西医大医)
S22-03タンパク質の多重局在を可視化するタンパク質ラベル化技術
堀 雄一郎(九大院理)
S22-04ON-OFFを見る -神経活動の遷移の大規模な可視化-
櫻井 勝康(筑波大IIIS)
S22-05細胞種選択的な受容体の人為制御を実現するケモジェネティクス法の開発
清中 茂樹(名大院工)

一般シンポジウム S23
2023年3月26日(日)16:10~18:10

薬学における生命指向型化学(先端的な分子イメージングを実現する機能性分子開発の最前線)

オーガナイザー:藤川 雄太,浅沼 大祐

S23-01凝集体形成を利用したActivatable型ラマンプローブによる酵素活性イメージング
神谷 真子(東工大生命理工)
S23-02りん光寿命顕微分光法による組織内酸素分圧イメージング
吉原 利忠(群馬大院理工)
S23-03組織透明化イメージングに適応可能な蛍光分子プローブの設計
山東 信介(東大院工)
S23-04ネオペンチル型標識基を用いた放射性ハロゲン標識化合物の設計
上原 知也(千葉大院薬)
S23-05放射能動態の化学制御を基盤としたラジオセラノスティクス
小野 正博(京大院薬)

一般シンポジウム S24
2023年3月26日(日)16:10~18:10

老化・老化関連疾患発症メカニズムとその制御:基礎研究からの情報発信

オーガナイザー:髙橋 良哉,樋上 賀一

S24-01老化基礎研究からの情報発信:種差・性差
髙橋 良哉(東邦大薬)
S24-02加齢による嚢胞形成と線維化
土屋 勇一(東邦大薬)
S24-03食餌制限モデルから見た老化制御メカニズム
下川 功(長崎大院医歯薬)
S24-04脂肪組織による老化・寿命制御
樋上 賀一(東京理大薬)
S24-05老化は治せるのか:メカニズムから考える
後藤 佐多良(東京都健康長寿医療セ)

一般シンポジウム S25
2023年3月26日(日)16:00~18:00

抗ウイルス感染症研究のフロンティア

オーガナイザー:玉村 啓和,前仲 勝実,三隅 将吾,藤田 美歌子,岩谷 靖雅

S25-01抗HIV剤から学ぶ抗SARS-CoV-2剤の創薬研究
玉村 啓和(医科歯科大生体材料工学研)
S25-02COVID-19新規経口治療薬S-217622 (エンシトレルビル)創製の軌跡
加藤 輝久(塩野義製薬)
S25-03COVID-19回復者におけるSARS-CoV-2変異株を交差中和する抗体の誘導
桑田 岳夫(熊本大ヒトレトロ研)
S25-04COVID-19重症化の分子機構に着目したエコファーマ創薬研究
西田 基宏(九州大院薬)
S25-05北大創薬センターにおけるCOVID-19治療薬開発
前仲 勝実(北大院薬)

一般シンポジウム S26
2023年3月26日(日)16:00~18:00

感染症を克服するための多角的アプローチ

オーガナイザー:松本 靖彦,鴨志田 剛

S26-01植物の細菌感染モデル生物としての可能性
石川 一也(岡山大院医歯薬)
S26-02薬剤併用により変化するAcinetobacter baumanniiの抗菌薬耐性メカニズムと病原性
鴨志田 剛(京都薬大)
S26-03オキサシリン感性MRSAを用いた黄色ブドウ球菌のβラクタム薬耐性化機構の解明
渡邊 真弥(自治医大)
S26-04白癬菌Trichophyton rubrumの効率的遺伝子組み換えシステムの開発と機能未知プロテインキナーゼの機能解析
石井 雅樹(武蔵野大薬)
S26-05真菌細胞壁多糖の高感度検出を目的とした糖質加水分解酵素の機能改変
山中 大輔(東京薬大薬)
S26-06病原真菌Trichosporon asahiiの感染機構の解明に向けた遺伝学的基盤技術の構築
松本 靖彦(明治薬大)

一般シンポジウム S27
2023年3月26日(日)16:00~18:00

アクティブターゲティング型DDS研究の新展開 ~基礎研究から実用化まで~

オーガナイザー:河野 裕允,辻畑 茂朝

S27-01抗体-薬物複合体トラスツズマブデルクステカンによるアクティブターゲティング
永井 陽子(第一三共薬物動態研)
S27-02アミノ酸修飾薬物キャリアを利用したアクティブターゲティング型ドラッグデリバリーシステムの開発
勝見 英正(京都薬大)
S27-03細胞膜へのリガンド分子修飾による治療細胞のアクティブターゲティング
樋口 ゆり子(京大院薬)
S27-04アルブミン受容体の特性を生かしたアクティブターゲティング型DDSキャリアの開発
異島 優(徳島大院薬)
S27-05腫瘍関連マクロファージへの薬剤アクティブターゲティングによる治療抵抗性がんの克服
原田 直純(ユナイテッド・イミュニティ)

一般シンポジウム S28
2023年3月26日(日)16:00~18:00

小児と高齢者てんかん治療戦略におけるトランスレーショナル研究へのチャレンジ

オーガナイザー:伊藤 康一

S28-01小児難治性てんかんへの免疫学的治療戦略
山中 岳(東京医大小児)
S28-02熱性けいれんおよび熱性けいれん後てんかんに対する母体栄養学的介入の効果
石原 康宏(広島大院統合生命)
S28-03実臨床からみた高齢者てんかんの病態と治療戦略 ~臨床医の立場から~
田中 智貴(国立循環器研セ)
S28-04老齢マウスを用いた脳卒中後発作・てんかんの評価モデルとしての有用性
伊藤 康一(徳島文理大香川薬)

一般シンポジウム S29
2023年3月26日(日)16:00~18:00

環境・衛生部会若手研究者 シンポジウム ~衛生薬学・毒性学における超硫黄~

オーガナイザー:外山 喬士,西山 和宏

S29-01メチル水銀の解毒代謝におけるグルタチオンと超硫黄の異なる役割
外山 喬士(東北大院薬)
S29-02超硫黄分子による親電子ストレス制御
秋山 雅博(慶應大薬)
S29-03血清アルブミンに存在する超硫黄の解析と創薬応用
池田 真由美(和歌山県医大薬)
S29-04腸管出血性大腸菌毒素SubABの病原性発現機構に関わるレドックスバイオロジ―
津々木 博康(熊大院生命科学微生物)

一般シンポジウム S30
2023年3月26日(日)16:10~18:10

ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる薬剤師養成

オーガナイザー:有澤 光弘,平田 收正

S30-01大きく変貌する社会で活躍する薬剤師の養成
境 啓満(文部科学省高等教育局医学教育課)
S30-02薬剤師の偏在と確保対策
川上 貴裕(厚生労働省医薬・生活衛生局総務課)
S30-03Virtual realityを活用した薬学教育DXの推進
仁木 一順(阪大院薬)
S30-04患者を総合的に評価するための生体シミュレータを活用したTDM演習
関根 祐子(千葉大院薬)
S30-05薬剤師偏在問題への挑戦とDXへの期待
崔 吉道(金沢大病院薬)
S30-06国公立19大学連携による薬学教育質保証への取組-DXを活用したネットワーク形成と高度薬学人材育成-
平田 收正(和歌山県医大薬)

一般シンポジウム S31
2023年3月26日(日)16:10~18:10

医療薬学研究の成果を通じた臨床薬剤師の社会的プレゼンス向上を考える

オーガナイザー:尾田 一貴,榎屋 友幸

S31-01重症敗血症患者およびDIC患者の生存率向上を目指した大学教員による研究とその課題
榎屋 友幸(鈴鹿医療大薬)
S31-02社会的プレゼンス向上を目的とした薬局薬剤師による研究成果の発信方法について
村阪 敏規(こうなん薬局)
S31-03臨床現場のエビデンスを社会に発信する
―臨床研究および薬剤師業務の普及と推進を目的とした研究の自験例を中心に―
中馬 真幸(旭川医科大病院薬)
S31-04腎機能障害患者における薬物療法最適化に関する臨床研究と研究成果の社会実装
-薬局薬剤師の経験を生かして-
近藤 悠希(熊本大院薬)
S31-05TDM研究による薬剤師の社会的プレゼンス向上
尾田 一貴(熊本大病院薬)

一般シンポジウム S32
2023年3月27日(月)09:00~11:00

第18回若手が拓く新しい薬剤学 ~局所投与/刺激によるターゲティング型製剤/治療開発のブレイクスルー~

オーガナイザー:奥田 知将,門田 和紀

S32-01呼吸器DDSを実現する肺内ナノ粒⼦形成型吸⼊粉末剤の開発
奥田 知将(名城大薬)
S32-02中枢を標的とする経鼻投与型ナノDDSの開発
金沢 貴憲(静岡県大薬)
S32-03皮内投与を実現する中空型マイクロニードル開発
新津 貴利(花王)
S32-04近赤外線照射による細胞破砕と抗がん剤放出機構の開発
佐藤 和秀(名大院医)
S32-05超音波刺激に応答するナノバブルの開発と遺伝子・核酸治療への応用
髙橋 葉子(東京薬大薬)

一般シンポジウム S33
2023年3月27日(月)09:00~11:00

モノトリサイエンス アップトゥデイト

オーガナイザー:森川 敏生,久保田 高明,荒井 雅吉

S33-01薬用植物から得られる化学的に不安定な成分を使用した機能性化合物の開発研究
中村 誠宏(京都薬大)
S33-02藍藻の天然物アップトゥデイト
沖野 龍文(北大院地球環境)
S33-03細菌間相互作用様式の解明を目指した天然物研究
吉村 彩(北大院薬)
S33-04天然物に学ぶ:Nocardia属放線菌成分
石橋 正己(千葉大院薬)

一般シンポジウム S34
2023年3月27日(月)09:00~11:00

医薬品,食品分野等における定量NMRの実装とこれから

オーガナイザー:内山 奈穂子,杉本 直樹

S34-01日本薬局方における定量NMRの実装における道のり
合田 幸広(国立衛研)
S34-02定量NMRの標準化と実用化
杉本 直樹(国立衛研)
S34-0331P-qNMRを用いた有機リン化合物(医薬品)の純度測定
内山 奈穂子(国立衛研)
S34-04qNMR測定に関する高純度溶媒
武藤 康弘(富士フイルム和光純薬)
S34-05生薬等の標準物質におけるqNMRの活用
鈴木 梓(ツムラ)
S34-06医薬品の品質管理におけるqNMRの活用
江奈 英里(エーザイ)
S34-07医薬品の製造現場におけるqNMR
村林 美香(武田薬品工業)
S34-08抗体医薬品の不純物評価における定量1H NMRの活用
大藤 克也(中外製薬 分析研)

一般シンポジウム S35
2023年3月27日(月)09:00~11:00

Frontiers in Synthetic Medicinal Chemistry 2023(化学系薬学部会・医薬化学部会合同シンポジウム)

オーガナイザー:平井 剛,大和田 智彦,松永 茂樹,荒井 雅吉

S35-01キラルイオン対触媒によるラジカルイオンの制御
Daisuke UraguchiHokkaido Univ.)
S35-02神経変性疾患に対する新創薬
Minoru Ishikawa(Tohoku Univ.)
S35-03New methods for construction of complex peptide macrocycles
Gong Chen(Nankai Univ.)

一般シンポジウム S36
2023年3月27日(月)09:00~11:00

mRNAワクチンの現状と展望

オーガナイザー:吉岡 靖雄,國澤 純

S36-01mRNAワクチンの品質評価に関する考察
井上 貴雄(国立衛研)
S36-02高病原性インフルエンザウイルスに対するmRNAワクチンの開発に向けて
吉岡 靖雄(阪大微研・先導・院薬・CiDER・CAMaD・MEI)
S36-03LNP-mRNAワクチンの免疫原性・副反応における細胞内RNA認識機構の役割
小檜山 康司(東大医科研)
S36-04mRNA分子デザインによる翻訳制御技術の開発
齊藤 博英(京大iPS研)
S36-05機能性脂質を用いたワクチンキャリア・アジュバント開発の可能性
國澤 純(医薬健栄研)

一般シンポジウム S37
2023年3月27日(月)09:00~11:00

生体の修復と健康を司る「血管ダイナミクス」の役割

オーガナイザー:長谷川 潤,水谷 健一

S37-01エタノールの神経毒性に関わる血管構造の制御
長谷川 潤(神戸薬大)
S37-02乳癌肺転移における血管性ニッチの役割とその制御
本宮 綱記(金沢大がん研)
S37-03疾患型微小環境への変遷を制御するアンジオクラインシステム
木戸屋 浩康(福井大院医)
S37-04血管内皮細胞老化と老化関連疾患;その因果関係と分子機構の解明
池田 宏二(京都府立医科大学)
S37-05脳機能を向上させる血管ダイナミクス
村松 里衣子(精神神経セ神経研)
S37-06アグリカン型プロテオグリカンの血管新生促進作用とその応用展開
水谷 健一(神戸学院大院薬)

一般シンポジウム S38
2023年3月27日(月)09:00~10:25

ここまで来た!! 臨床現場でのエビデンス創出~臨床現場での薬剤師業務に基づくつきぬけるエビデンス創出の実践例~

オーガナイザー:川上 和宜,安 武夫

S38-01循環器領域における薬剤師業務に基づくエビデンス創出
宮崎 元康(福岡大筑紫病院薬)
S38-02がん薬物療法での薬剤師業務に基づくエビデンス創出
小林 一男(がん研有明病院薬)
S38-03がん薬物療法における多職種協働による臨床薬剤業務のアウトカムと薬剤師教育
池末 裕明(神戸中央市民病院薬)
S38-04小児薬物療法における薬剤師業務のエビデンス創出
齊藤 順平(成育医療研セ薬)
S38-05世界におけるがん薬物療法に対する制吐療法のエビデンス創出
橋本 浩伸(がん研究セ中央病院薬)

一般シンポジウム S39
2023年3月27日(月)09:00~11:00

環境・衛生部会衛生試験法シンポジウム:水環境における化学物質分析の最新動向

オーガナイザー:鈴木 俊也,藤原 泰之

S39-01水環境中PFASの分析法と存在実態の現状と課題
高木 総吉(大安研)
S39-02国内水環境中における生活由来化学物質の存在実態及び生態リスク評価
西野 貴裕(東京都環科研)
S39-03自動同定定量データベース法を用いた1500種の化学物質のハイスループット分析
門上 希和夫(北九市大環技研)
S39-04水道水質検査方法におけるヘリウムガス供給問題への対応
小林 憲弘(国立衛研)

一般シンポジウム S40
2023年3月27日(月)09:00~11:00

薬物誘発腎毒性の予測を目指した動態・安全性評価の最新研究

オーガナイザー:荒川 大,石黒 直樹

S40-01企業での腎動態・毒性研究の観点から近位尿細管細胞に期待すること
石黒 直樹(日本ベーリンガーインゲルハイム)
S40-02薬物動態・毒性評価手法への応用を目指した三次元培養腎臓モデルの樹立
高橋 越史(日機装)
S40-03薬物トランスポーターを考慮した薬物誘発腎毒性の評価系構築
荒川 大(金沢大院医薬保)
S40-04三次元培養した近位尿細管上皮細胞を用いたOAT1およびOAT3の発現制御機構の解明と薬物誘発性腎障害の低減アプローチ
横関 樹(金沢大院医薬保)
S40-05薬剤性腎障害の可逆性を予測する新規バイオマーカーの探索
松下 幸平(国立衛研病理部)

一般シンポジウム S41
2023年3月27日(月)13:50~15:50

破壊的イノベーションを起こすデジタル創薬化学の基盤構築を目指して

オーガナイザー:高須 清誠,布施 新一郎,笹野 裕介

S41-01薬学研究におけるデジタル有機合成
大嶋 孝志(九大院薬)
S41-02機械学習による低分子スクリーニング手法の開発
宮尾 知幸(奈良先端大データサイエンスセンター)
S41-03最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発
滝澤 忍(阪大産研)
S41-04マイクロフロー研究DXが導く高速合成化学
永木 愛一郎(北大院理)
S41-05創薬化学研究における機械学習の活用
小倉 圭司(塩野義製薬創薬化学研)

一般シンポジウム S42
2023年3月27日(月)13:50~15:50

躍進する若手による物理系薬学研究のフロンティア(物理系薬学部会シンポジウム)

オーガナイザー:加藤 博章,小川 美香子

S42-01ナノ化技術を基盤とした経皮吸収型製剤の開発と薬物送達機構の解明
大竹 裕子(近畿大薬)
S42-02原子間力顕微鏡法を用いたナノ脂質膜小胞の力学的特性計測法の開発とその応用
原矢 佑樹(国立衛研)
S42-03結晶構造と分子動力学計算によるイオンチャネルにおける二価カチオンの阻害機構の解析
入江 克雅(和歌山県医大薬)
S42-04光スイッチングラマンプローブの開発による高精度イメージング
神谷 真子(東工大生命理工)

一般シンポジウム S43
2023年3月27日(月)13:50~15:50

核酸医薬開発の現状と課題 ―国産の核酸医薬創出に向けた取り組み―

オーガナイザー:川上 純司,井上 貴雄,小比賀 聡

S43-01核酸医薬の製造・精製・分析に関する留意点について
小比賀 聡(阪大院薬)
S43-02核酸医薬品の品質に関するPMDAの認識・問題意識
伊藤 浩介(PMDA)
S43-03核酸医薬品の品質管理における製薬協・核酸医薬品質評価タスクフォースの取り組み
関口 光明(塩野義製薬)
S43-04オリゴ核酸製造における不純物の分析
南海 浩一(味の素バイオファーマサービス ジーンデザイン)
S43-05核酸医薬品の承認まで
鎌倉 稔(アルナイラムジャパン)
S43-06核酸医薬CMCプロジェクトにおける取り組み
川上 純司(甲南大FIRST)

一般シンポジウム S44
2023年3月27日(月)13:50~15:50

薬事レギュレーションと創薬イノベーションのハーモナイゼーション~レギュレーションを制する者はイノベーションを制する~

オーガナイザー:近藤 昌夫,日下部 哲也

S44-01イノベーションから見たレギュレーションのゆくえ ~レギュレーションを制する者はイノベーションを制する~
日下部 哲也(医薬品医療機器総合機構)
S44-02医薬基盤・健康・栄養研究所における創薬イノベーションの取組み
佐々木 正大(医薬基盤・健康・栄養研究所)
S44-03組換え植物を活用したイノベーションとその産物のレギュレーション
佐竹 炎(サントリー生科財団)
S44-04創薬イノベーション・レギュレーションプラットフォーム技術〜ヒトiPS細胞およびヒト生検腸管オルガノイドを用いた新規ヒト型in vitro試験系〜
水口 裕之(阪大院薬)
S44-05体外診断用医薬品におけるイノベーションとレギュレーション
辻本 研二(シスメックス技術戦略)
S44-06健康・医療イノベーションを担うレギュラトリーサイエンス人材育成戦略
近藤 昌夫(阪大院薬)

一般シンポジウム S45
2023年3月27日(月)13:50~15:50

日本が創薬先進国であり続けるためには:日本の医薬品産業の現状と将来を考える

オーガナイザー:鈴木 岳之,千葉 康司

S45-01日本における医薬品産業の市場特性分析と、継続的に新薬創出を行うためのプラットフォーム策定に関する検討(基調講演)
鈴木 岳之(慶應大薬)
S45-02医薬品の迅速かつ安定的な供給に向けた検討について
山本 剛(厚労省医政局)
S45-03新薬創出のトレンド変化における本邦医薬品企業の現状と展望
飯田 真一郎(製薬協政策研)
S45-04日本発、世界に通用する創薬戦略事例
橋本 宗明(日経BP)
S45-05日本発創薬の持続的推進のために-Conclusion-
千葉 康司(横浜薬大)

一般シンポジウム S46
2023年3月27日(月)13:50~15:50

環境・衛生部会シンポジウム 〜ナノ粒子の生体影響、過去・現在・未来〜

オーガナイザー:松丸 大輔,田中 佑樹

S46-01フィールドフローフラクショネーションICP質量分析計を用いたナノ粒子計測技術の毒性学応用
田中 佑樹(千葉大院薬)
S46-02食品に含まれる銀ナノ粒子の実態と曝露量推定
鈴木 美成(国衛研)
S46-03ナノサイズ二酸化チタン曝露によって誘導される糖脂質恒常性破綻
松丸 大輔(岐阜薬大)
S46-04微粒子の化学的特性が肺胞マクロファージの微粒子応答に及ぼす影響 〜炎症を引き起こす微粒子と引き起こさない微粒子〜
黒田 悦史(兵庫医大医)

一般シンポジウム S47
2023年3月27日(月)13:50~15:50

若手による薬学的視点からの保健機能食品研究

オーガナイザー:長野 一也,内山 博雅

S47-01糖付加化合物が可能にする難溶性ポリフェノール化合物の可溶化
内山 博雅(大阪医薬大薬)
S47-02機能性食品開発を指向した脂質粒子製剤の設計とその構造評価
東 顕二郎(千葉大院薬)
S47-03生体利用性を可視化する新たな食機能評価
田中 充(九大院農)
S47-04必須脂肪酸代謝物の新たな免疫制御機構と腸内細菌の関与
長竹 貴広(明治大農)
S47-05安全域に着目した分子標的機能性食品という新規開発戦略の提案
長野 一也(和歌山県医大薬)

一般シンポジウム S48
2023年3月28日(火)09:00~11:00

生合成酵素と創薬化学の新展開

オーガナイザー:Richiro Ushimaru, Ikuro Abe

S48-01Chemoenzymatic synthesis of cyclic peptides by non-ribosomal peptide cyclases
Toshiyuki Wakimoto(Hokkaido Univ.)
S48-02Construction of artificial metalloenzymes by cofactor replacement of hemoprotein
Koji Oohora(Osaka Univ.)
S48-03Use of decoy molecules to manipulate P450BM3 biotransformations
Osami Shoji(Nagoya Univ.)
S48-04Stereochemical control of the three-membered ring formation catalyzed by iron-dependent enzymes
Richiro Ushimaru(Univ. of Tokyo)
S48-05Genome mining of unknown unknown natural products
Yi Tang(UCLA)

一般シンポジウム S49
2023年3月28日(火)09:00~11:00

創薬へ向けたタンパク質立体構造解析の最前線

オーガナイザー:小川 治夫,大戸 梅治

S49-01B型肝炎ウイルスの受容体の立体構造とウイルス感染機構
大戸 梅治(東大院薬)
S49-02サイトカインと腫瘍性変異によるヤヌスキナーゼの活性化機構
堤 尚孝(岡山大院医歯薬)
S49-03「non-conventional」なP型ATPase輸送体の基質認識機構
西澤 知宏(横浜市大生命医科)
S49-04ナトリウムポンプのつくりかた
阿部 一啓(名大院創薬)
S49-05心筋リアノジン受容体のCa2+結合による開口機構
小川 治夫(京大院薬)

一般シンポジウム S50
2023年3月28日(火)09:00~11:00

JAK-STATサイトカインシグナル伝達系―その発見から臨床現場へ―

オーガナイザー:松田 正,多胡 めぐみ,室本 竜太

S50-01免疫・炎症応答におけるTyk2の役割
室本 竜太(北大院薬)
S50-02慢性骨髄増殖性腫瘍の原因遺伝子産物JAK2V617F変異体の発がん誘導機構
多胡 めぐみ(慶應大薬)
S50-03第三の因子によるJAK-STAT経路亢進および阻害の分子機構
尾瀬 農之(北大院生命)
S50-04シクロプロパン骨格を有するSTAT3阻害剤の創出研究
渡邉 瑞貴(北大院薬)
S50-05JAK阻害剤の創薬
廣瀨 智弘(ファイザーメディカルアフェアーズ)

一般シンポジウム S51
2023年3月28日(火)09:00~11:00

微粒子疾患の発症に関わる生体機構の解明と制御法開発

オーガナイザー:武村 直紀,東阪 和馬,中山 勝文

S51-01網羅的遺伝子解析に基づく痛風・高尿酸血症の病態解明に向けて
中山 昌喜,松尾 洋孝(防衛医大医分子生体)
S51-02微粒子による気道炎症機構の解明
中江 進(広島大院統生)
S51-03ナノ粒子の胎盤毒性解析と次世代への影響評価
東阪 和馬(阪大高等共創研)
S51-04マクロファージ受容体のナノマテリアル認識機構
中山 勝文(立命館大薬)
S51-05インフラマソーム非依存的パイロトーシスに起因する微粒子疾患とその制御
武村 直紀(阪大院薬)

一般シンポジウム S52
2023年3月28日(火)09:00~11:00

生活習慣病の新たな予防・治療法の創出を目指した次世代若手研究者による研究展開

オーガナイザー:金子 雪子,森 麻美

S52-01糖尿病モデルラットの網膜における神経及びグリアを介した血管拡張反応の減弱
森 麻美(帝京大薬)
S52-02バイオフィードバックによる心拍制御の試み
松本 信圭(東大院薬)
S52-03痛風・高尿酸血症の薬物治療と尿酸トランスポーター
高田 龍平(東大病院薬)
S52-04リン脂質代謝を標的とした生活習慣病に対する治療効果の検討
清水 かほり(大阪大谷大薬)
S52-05構造活性相関をベースとした肝線維化治療標的分子の探索
山口 桃生(静岡県大薬)

一般シンポジウム S53
2023年3月28日(火)09:00~11:00

健康と疾患に関するグローバル & ケミカルエピジェネティクス~病態解析から次世代エピゲノム診断・創薬に向けて~

オーガナイザー:南 敬,稲垣 毅,古賀 友紹,金田 篤志,薬師寺 文華,鈴木 孝禎

S53-01血管新生に必須な転写因子群の動的なエピゲノム調節機構とその阻害に基づく抗がん・抗生活習慣病制御アプローチ
南 敬(熊本大生命セ)
S53-02脂肪細胞分化を制御するエピゲノム書き換えにおける鉄の役割
稲垣 毅(群馬大生調研)
S53-03リジン特異的脱メチル化酵素KDM7Aによる肺線維症のエピゲノム制御機構の解明
古賀 友昭(熊本大発生研)
S53-04環境要因が誘導するコンパートメント変化と胃発癌
金田 篤志(千葉大院医)
S53-05ケミカルエピジェネティクスを基盤とした創薬研究
薬師寺 文華(北大院薬)
S53-06エピジェネティック阻害剤の現状と展望
鈴木 孝禎(阪大産研)

一般シンポジウム S54
2023年3月28日(火)09:00~11:00

薬学の未来を創造するアントレプレナー教育

オーガナイザー:森岡 弘志,甲斐 広文,井上 浄,弘津 辰徳

S54-01薬学部こそアントレプレナー教育を!!
井上 浄(リバネス)
S54-02熊大薬学部での6年間の挑戦の軌跡
弘津 辰徳(サイディン)

一般シンポジウム S55
2023年3月28日(火)09:00~11:00

細胞のかたちと機能、その運命と異常

オーガナイザー:小池 千恵子,秋本 和憲

S55-01aPKC-PAR複合体と低分子量Gタンパク質 Rap1シグナリングによる上皮細胞極性の制御機構
佐々木 和教(順天堂大院医老研セ)
S55-02中枢神経系網膜の細胞極性と細胞運命決定
上野 明希子(立命館R-GIRO)
S55-03がん幹細胞の非対称分裂制御機構の解明
多森 翔馬(東京理大薬)
S55-04がんシグナルが制御する細胞のかたちと細胞外小胞
小根山 千歳(愛知県がんセ研)

一般シンポジウム S56
2023年3月28日(火)14:00~16:00

ウィズコロナ・ポストコロナ時代に対応した薬学教育手法のパラダイムシフト
―デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用した臨床準備教育の進展―

オーガナイザー:武田 真莉子,三原 潔

S56-01薬学実務家教員による臨床薬学教育に関するVR教材の開発と導入
森元 能仁(昭和薬大)
S56-02調剤技術の習得に向けたVRの応用
髙尾 良洋(武蔵野大薬)
S56-03VRを用いた調剤技術学習支援システムで実現できることと限界
庭屋 英樹(QTnet)
S56-04臨床判断能力の向上を目指したVR教材の開発
大津 史子(名城大薬)
S56-05臨床薬学教育におけるVR物理トレーニングを活用した革新的自己学習ツールの開発
武田 真莉子(神戸学院大薬)

一般シンポジウム S57
2023年3月28日(火)14:00~16:00

創薬開発に向けた基礎免疫学の進歩

オーガナイザー:柏倉 淳一,西田 圭吾

S57-01亜鉛は細胞性免疫を介して大腸がんの発生を抑制する
西田 圭吾(鈴鹿医療大院薬)
S57-02精神的ストレスによる皮膚アレルギー増悪メカニズム
吉川 宗一郎(順天堂大医)
S57-03マスト細胞と好中球の相互作用によるアレルギー応答制御機構
鈴木 亮(金沢大院薬)
S57-04TNF receptor-associated factor 5 による免疫制御
宗 孝紀(富山大薬)
S57-05TCRシグナルの新規制御機構の理解
柏倉 淳一(北海道科学大学薬)

一般シンポジウム S58
2023年3月28日(火)14:00~16:00

薬剤耐性(AMR)最前線―薬学領域が担うべき、これからのAMR研究を考える―

オーガナイザー:中南 秀将,輪島 丈明

S58-01日本におけるAMR対策の現状と薬学領域への期待
大曲 貴夫(国際医研セAMR臨床リファレンスセ)
S58-02AMR対策-病院薬剤師の取り組み-
浜田 幸宏(東京女子医大学病院薬)
S58-03AMR対策-薬局薬剤師の取り組み-
瀧藤 重道(グラムスキー薬局)
S58-04AMR研究-市中呼吸器感染症起炎菌の急速な変化と特徴的な薬剤耐性機構-
輪島 丈明(名城大薬)
S58-05AMR研究-AMR対策に向けた様々な抗菌薬の使用状況を明らかにするための研究-
村木 優一(京都薬大)

一般シンポジウム S59
2023年3月28日(火)14:00~16:00

重水素創薬:重水素の基礎から重医薬品まで

オーガナイザー:中 寛史,澤間 善成

S59-01重医薬品の開発動向 -将来への期待と課題-
前川 京子(同志社女子大薬)
S59-02重水素創薬を指向した分子触媒化学
中 寛史(京大院薬)
S59-03重水素化アミノ酸によるラマン代謝イメージング
小関 泰之(東大院工)
S59-04創薬に資する重水素化分子の合成と応用
澤間 善成(阪大院薬)
S59-05重水素化分子のキラル分光分析
谷口 透(北大院先端生命)
S59-06重医薬品の設計に向けた理論計算 -機能発現における起源は何か?-
石元 孝佳(広島大院先進理工)

一般シンポジウム S60
2023年3月28日(火)14:00~16:00

抗がん剤心毒性の統合的な理解~基礎から臨床まで~

オーガナイザー:諫田 泰成,黒川 洵子

S60-01抗がん薬による心血管毒性
内藤 篤彦(東邦大医)
S60-02ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた収縮機能評価法について
黒川 洵子(静岡県大薬)
S60-03大規模医療情報データベースを用いた薬剤性心毒性の予防法の開発
座間味 義人(岡山大病院薬)
S60-04ヒトiPS細胞由来心筋細胞による抗がん薬心毒性のリスク予測
諫田 泰成(国立衛研)

一般シンポジウム S61
2023年3月28日(火)14:00~16:00

糖尿病網膜症Update

オーガナイザー:櫛山 暁史,宮田 佳樹

S61-01ペリサイト消失網膜における炎症と線維化
植村 明嘉(うえむら眼科クリニック)
S61-02網膜神経血管連関に着目した糖尿病網膜症新規治療法開発の試み
長岡 泰司(日本大医)
S61-03糖尿病網膜症のバイオマーカーと代謝への介入
櫛山 暁史(明治薬大)
S61-04点眼による眼後部への薬物送達と網膜症治療への可能性
長井 紀章(近畿大薬)
S61-05糖尿病網膜症に対する創薬研究:ビタミンD類縁体の可能性
谷津 智史(帝京大薬)

一般シンポジウム S62
2023年3月28日(火)14:00~16:00

マイクロ・ナノプラスチックのヒト健康影響の解明に向けて(日本薬学会、北海道大学大学院薬学研究院 共催)

オーガナイザー:堤 康央,辻野 博文

S62-01はじめに 〜生体外微粒子としてのナノ・マイクロプラスチックの生体影響評価〜
堤 康央(阪大院薬)
S62-02環境中の表面性状を模倣した劣化マイクロプラスチックの作製
辻野 博文(阪大院薬)
S62-03ナノプラスチックの環境リスク研究のための標準粒子の作製
田中 厚資(国環研)
S62-04劣化したマイクロプラスチックが示す細胞毒性機序の解明
芳賀 優弥(阪大院薬)
S62-05プラスチック含有化学物質の健康影響 ―免疫毒性を中心に―
小池 英子(国立環境研環境リスク健康)
S62-06終わりに 〜薬学的観点からのナノ・マイクロプラスチックの安全性評価〜
堤 康央(阪大院薬)

大学院生・学部生シンポジウム GS01
2023年3月27日(月)09:00~10:40

若手研究者たちのSPRINGboard ―次世代研究者挑戦的研究プログラムで切り開く未来―

オーガナイザー:苫米地 隆人,岡元 ちよみ,德弘 拓斗

GS01-01新たなセラミド-1-リン酸産生酵素としてのDGKζの同定
山﨑 綾子(千葉大院薬)
GS01-02HIGO プログラムや Well-Being プログラムを通して得た学び、そして目標としたキャリアプランの実現に向けて
大野 孝高(熊本大院薬)
GS01-03血管内皮幹細胞を制御に関わる転写因子の探索
小西 博尭(大阪大微研)
GS01-04東京理科大学での取り組みとその研究成果-抗うつ薬SSRIによる抗炎症効果-
竹中 洋平(東京理大院薬)
GS01-05Acyl-CoA合成酵素ACSL3のオートファゴソーム形成への関与
加藤 駿(東京薬大院生命)
GS01-06未来医療創造人育成プロジェクトBUTTOBE - UCSFインターンシッププログラムによる未来医療社会創生に向けたキャリアパス構想-
岡元 ちよみ(東京薬大院薬)

大学院生・学部生シンポジウム GS02
2023年3月27日(月)13:50~15:50

若手研究者が拓くニューモダリティ創薬研究〜革新的医薬品の創出に向けて〜

オーガナイザー:平野 元春,納富 亮大朗

GS02-01細胞内タンパク質の標的化を目指した抗体内封脂質ナノ粒子の調製
平井 勇祐(京大化研)
GS02-02糖部4'位を硫黄原子で置換した環状ジヌクレオチド類(CDNs)は優れたSTINGアゴニスト活性を発揮する
近藤 明希(徳島大薬)
GS02-03遺伝子を制御するメチル化DNAに対して三本鎖DNAを形成可能にする人工核酸の開発とその応用研究
納富 亮大朗(九大院薬)
GS02-04配座制御を基盤とした膜透過性環状ペプチドの創製と構造解析
山﨑 祐季(北大院薬)
GS02-05両親媒性ステープルペプチドによるpDNA, mRNA,及びsiRNAの効率的な細胞内輸送
平野 元春(横市大院生命医科学)
Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Patricia Veum II

Last Updated: 03/08/2023

Views: 6018

Rating: 4.3 / 5 (44 voted)

Reviews: 83% of readers found this page helpful

Author information

Name: Patricia Veum II

Birthday: 1994-12-16

Address: 2064 Little Summit, Goldieton, MS 97651-0862

Phone: +6873952696715

Job: Principal Officer

Hobby: Rafting, Cabaret, Candle making, Jigsaw puzzles, Inline skating, Magic, Graffiti

Introduction: My name is Patricia Veum II, I am a vast, combative, smiling, famous, inexpensive, zealous, sparkling person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.